「ベトナム・中国二国間関係の下で揺れ動くベトナム華人に関する歴史的研究」
成果報告会
日時:2019年12月9日(月)13:30-18:00
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルー
(京王井の頭線駒場東大前駅東大口下車徒歩5分。
キャンパス内地図は下記ウェブページをご参照ください)
https://www.u-tokyo.ac.jp/camp
主催:科研B(ベトナム・中国二国間関係の下で揺れ動く
ベトナム華人に関する歴史的研究・代表伊藤正子)
共催:日本ベトナム研究者会議
13:30~13:35 開会あいさつ
13:35~14:15 第一報告 グエン・ヴァン・チン(ベトナム国家大学
ハノイ校人文社会科学大学文化人類学部)
14:15~14:55 第二報告 伊藤正子(京都大学)
14:55~15:10 休憩
15:10~15:50 第三報告 下條尚志(静岡県立大学)
15:50~16:30 第四報告 小田なら(千葉大学)
16:30~16:40 休憩
16:40~17:00 コメント 三尾裕子(慶応大学)
17:00~18:00 討論
グエン・ヴァン・チン氏の発表のみ英語で、その他は日本語で行い
報告要旨
グエン・ヴァン・チン(Nguyễn Văn Chính)
“Living between two nations: How was the ethnic Chinese
in Quang Ninh province affected by the border war 1978-1979?”
This paper examines the impacts of border war 1978-1979
on the Chinese communities who lived on the borderlands
of Quang Ninh province bordering with Guangxi of China.
From the second largest ethnic group (just after
the ethnic majority Kinh) and had an important socio-economic
position of Quang Ninh, the ethnic Chinese almost became
invisible after the war. As we are going to argue,
the relationship between two states Vietnam and China
had great impacts on ethnic groups originated from China,
and the ethnic Chinese are most suffered by changes
of bilateral relations between two states.
伊藤正子「ベトナムの民族分類政策に翻弄された中国系住民-
運命が暗転した『華人』と安泰だった『サンジウ』」
所属民族(エスニックグループ)を分類・確定することで、
それぞれの民族にふさわしい政策が実施できるとするベトナムの
民族政策が、華人に関しては負の影響しか及ぼしてこなかった
ことを、1978年の中国系住民の大量出国事件を例に明らかにす
中国に起源をもつという同じ歴史的背景を持つにもかかわらず、
華人(ホア)と認定されたか、それ以外の少数民族(サンジウ)、
または主要民族キン(ベト)に含まれると認定されたか(明郷)
によって、同じベトナム国民であったはずのかれらの運命は
大きく分かれた。ベトナムの民族分類の恣意性が生んだ悲劇に
ついて明らかにする。
下條尚志「混淆と移動から考えるメコンデルタの『華人』」
メコンデルタは植民地化以降、輸出米生産の発展とともに
中国から多数の移民が流入し、在地社会と結びついた多民族
社会が生成された。その社会は、20世紀半ば以降に国民国家
ベトナムに組み込まれると、戦争と社会主義を背景に多数の
華人が国外流出したことで、激変したと考えられてきた。
しかし、そこで「華人」という存在が見えにくくなっている
背景を、国外流出という観点のみから理解すべきでない。
本発表は、地域社会で長期的に生じてきた民族的混淆と国境を
越えた人間の移動という観点から、なぜメコンデルタにおいて
「華人」という存在が見えにくくなっているのか、また
地域社会のなかで「華人」がいかに認識されているのかを検討する
小田なら「現地化する医療―ベトナム伝統医療における『華人』」
これまで、ベトナムの伝統医療は中国の伝統医療に多大な
影響を受けながら、およそ14世紀以降にはベトナムの医学を
独自のものとして差別化する概念が用いられるようになった
とされてきた。しかし、少なくとも20世紀後半以降にはベトナム
伝統医療に多数の華人がかかわっていた痕跡が見られるものの、
その実践は必ずしも中国の伝統医療技術がベトナムの伝統医療に
影響を及ぼすという一方向的な営みではなかった。本報告では
その背景を手がかりに、華人とされる人々の医療実践も現地化
していく一例を示す。
(なお、同内容の報告会を12月7日(土)に、京都大学で
東南アジア学会関西例会として開催する予定です。
京都でのコメンテーターは北九州市立大学の篠崎香織さんです。)
日時:2015年5月10日(日)午後1時から5時(5時から会員総会)
会場:東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1
(京王井の頭線駒場東大前駅東大口下車徒歩5分、
キャンパス内地図は下記URLにあります)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
第一部 13:00-14:00
「日越大学構想について」報告者 古田元夫
現在、日本とベトナム両国政府の合意で、日本の複数の大学の支援で、
ベトナム国家大学ハノイ校(VNU-HANOI)に「日越大学」をつくる計画が
進んでおり、2016年秋にはその第一段階としてサステイナビリティ学を
掲げた文理横断的な大学院修士課程のスタートがめざされています。
この課程にはベトナム研究も含まれる予定です。「日越大学」計画の
詳細と現状を報告します。
第二部 14:00-17:00
シンポジウム 「ベトナム戦争終結40周年にあたって
~戦争の記憶から考えるベトナム戦争~」
司会 古田元夫
報告
今井昭夫(東京外国語大学)
「ベトナム退役軍人への聞き取り調査から見たベトナム戦争」(仮題)
藤本博(南山大学)
「ベトナム戦争後の米国における「ベトナムの記憶」と「戦争の克服」をめぐ
る諸相(仮題)」
伊藤正子(京都大学)
「40年目の訪問-韓国軍によるベトナム人虐殺被害の記憶の語り方」(仮題)
(休憩)
総合討論
今年はベトナム戦争終結40周年にあたります。この戦争に関する研究を
精力的に進めておられる3人の方に報告をお願いしたところ、ベトナム、
米国、韓国における「ベトナム戦争の記憶」に関わるお話をいただける
ことになりました。「戦争の記憶」を切り口にして改めてベトナム戦争の
意味を考えてみたいと思います。
17:00-17:30 会員総会
2014年度前期研究大会
テーマ:「ベトナム村落研究の共有・継承・発展を目指して」
総合司会:桃木至朗(大阪大学)
日時:2014年5月10日(土)午後1時半から5時半(5時半から6時まで会員総会)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
(京王井の頭線駒場東大前駅東大口下車徒歩5分。地図はこちらを参照ください)
13:30 – 13:35 会長あいさつ
13:35 – 13:45 趣旨説明 岩井美佐紀(神田外語大学)
13:45 – 14:40
第一報告「17~18世紀紅河デルタの村落社会―旧ハータイ省フンチャウ社の事例を中心に―」
上田新也(大阪大学大学院文学研究科招へい研究員)
コメンテーター:嶋尾稔(慶應義塾大学)
質疑応答
14:40 – 15:35
第二報告「フランスのサイゴン市建設による近郊農村の変質-とくにホーチミン市第1区カウコー地区の公田を中心に―」
渋谷由紀(東京大学)
コメンテーター:大野美紀子(京都大学)
質疑応答
15:35 – 15:50 休憩
15:50 – 16:45
第三報告「ベトナム戦争時代における統治と生存をめぐる地域社会-政治権力間関係―メコンデルタ・ソクチャン省フータン社を事例に―」
下條尚志(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
コメンテーター:岩井美佐紀(神田外語大学)
質疑応答
16:45 – 17:30 総合討論・総括
2014年5月10日、研究大会として、シンポジウム「ベトナム村落研究の共有・継承・発展を目指して」を開催しました。
2013年11月17日、研究大会として、日越外交関係樹立40周年記念講演「日越戦略的パートナーシップ:その経緯と展望」およびシンポジウム「南シナ海(東海)問題:地域の国際関係と国際法」を開催しました。
2013年9月7日、ハノイ国家大学ベトナム学・開発学研究所と「バッコック村研究20周年記念 ベトナム村落研究ワークショップ」を共催しました。ベトナム語による報告ページ(ハノイ国家大学内サイト)はこちら。
2013年2月3日、研究大会「ベトナム経済の現段階と展望」を開催しました。
2012年7月28日、研究大会「工業国入りをめざすベトナムの内外戦略 ─資源・エネルギー政策を中心に─」を開催しました。
2011年11月13日、研究大会「ベトナムの古典文学をめぐって」を開催しました。
2011年7月17日、研究大会「紅河デルタ村落の農村・都市関係-ナムディンの工業区とバッコック農村社会の変容」を開催しました。
2011年2月12日、研究会「中ソ対立とベトナム(”Sino-Soviet Disputes and Vietnam (DRV)”)」を開催しました。
2010年11月13日、研究大会「ベトナム現代文学の現状と課題」を開催しました。
2010年6月27日、研究大会「タンロン・ハノイ 一千周年の時空と諸相」を開催しました。
2010年4月29日、シンポジウム「ベトナム経済と労働関係の現在」を開催しました。
2010 年4月2日、Danny Wong Tse Ken博士(マラヤ大学歴史学科教授、京都大学地域研究統合情報センター客員教授)講演会 “The Nguyen Lords and China during the 17th and 18th Century: Tribute, Trade and Religion” を開催しました。
2009年10月31日、研究大会「ベトナム歴史考古学の現在」を開催しました。
2009 年7月21日、VLADIMIR ANTOSHCHENKO博士(モスクワ大学東方学部准教授)講演会 “Hierarchy of Posts and Titles and Ruling Strata in XV-XVIII Century Vietnam under the Hau Le Period” を開催しました。
2009年6月13日、研究大会「もう一つのベトナム経済」を開催しました。
2008年11月22日、Đinh Khắc Thuận博士(ベトナム社会科学院漢文チュノム院)講演会を開催しました。
2008年10月28日、Nguyễn Văn Nhật博士(ベトナム社会科学院史学院長)講演会を開催しました。
2008年10月11日、日越国交樹立35周年記念講演会を開催しました。
2008年6月21日、シンポジウム「ベトナムの内国移民」を開催しました。
2008年2月24日、講演会「ハノイ 4Dモデル地図の作成について:地域情報学の創成」を開催しました。